真空にヒントあり

真空にヒントあり

#204「マシュマロは真空中だとどうなる?」

3月は卒業シーズンですね。家族や友だちが集まってパーティーをするという人も多いはず。最近、パーティーなどでよく食べられるのがマシュマロです。バーベキューなどを楽しんだ後に、デザートとしてマシュマロを楽しむそうです。そんな時は、マシュマロを...
真空にヒントあり

#203「真空なら古代遺跡も未来につながる!」

イタリアのナポリにポンペイという都市がありました。西暦79年、この都市を火山の大噴火が襲います。火砕流によって、ポンペイはそのすべてが覆われ、都市そのものがこの世の中からなくなってしまったのです。ポンペイが再発見されるのは1000年以上も...
真空にヒントあり

#202「干物の魚は真空でもっとおいしくなる?」

みなさん、お魚は好きですか? 魚と言えばお刺身!という人も多いと思いますが、干物もなかなか深みのある味でおいしいですよ。干物だと長期間保存することができるので、みなさんも挑戦してみてはいかがでしょうか。 と言っても、自分で干物だなん...
真空にヒントあり

#201「人との出会いには真空が欠かせませんね。」

3月から4月という年度が改まる時期は、別れと出会いの季節でもあります。学校なら卒業や入学、会社なら転勤が多いのもこの季節ですね。コロナ禍ではパソコンのビデオ会議で「こんにちは!」というパターンも増えましたが、やっぱり実際に会って話すと細か...
真空にヒントあり

#200「減圧テントが医療施設と地域住民の安全を守る」

なかなか収まらないコロナのパンデミックに。不安な日々が続きます。しかし、そんな中でも医療従事者の方々の懸命な努力には感謝の念しかありません。さて、一時期、感染者の診察やワクチン接種が殺到し、既存の病棟では対応できない状態が続いたとき、減圧...
真空にヒントあり

#199「真空で動くエレベーターはオシャレで便利」

高齢化する社会の中で、バリアフリーは最優先課題となっています。鉄道などの交通機関はエレベーターや点字ブロックを導入し、ハンディのある人たちにも快適で安全な日常を提供しようとしています。もちろん、一般の家庭でも手すりなどは付けることはできま...
真空にヒントあり

#198「電卓で計算できるのも真空があるから?」

会社のデスクに書類と電卓が用意されて、「さあ、今日も一日頑張るぞ」と腕まくりをしているお父さんたちの姿は昭和のドキュメンタリーでしかお目にかかれません。パソコンが1人1台の時代になり、スマホをみんなが持つようになってからは、電卓なんて持っ...
真空にヒントあり

#197「USBメモリのデータは真空が守っている」

仕事のデータや写真データ。みなさんは、どんなふうに持ち歩いていますか? 家にも会社にも自分用のパソコンがあって当たり前の時代。データの持ち歩きさえ出来れば、重いパソコンを持ち歩かなくてもいいので、ラクチンですよね。 さて、そんなデー...
真空にヒントあり

#196「高地トレーニングは真空トレーニング!」

冬はマラソンや駅伝の季節ですね。年々スピードがあがり、記録がどんどん塗り替えられている陸上競技の世界。その中で特に注目されているのが高地トレーニングです。アメリカのボルダーやスイスのサンモリッツ、中国の昆明など、標高1500メートルを越え...
真空にヒントあり

#195「手軽に真空を作り出すアスピレーター。」

アスピレーターという製品があります。工業用として用いられるので、一般的にはあまり馴染みのない名称だと思います。アスピレーターとは何か、というと真空を手軽に生み出す装置です。 仕組みはシンプルなのですが、原理を詳細に説明するととてもや...
タイトルとURLをコピーしました