真空にヒントあり #92「あなたのメガネも、真空でできていますか?」 メガネにも、もちろん真空技術は使われています。もしかしたら、あなたのメガネフレームにも使われているかもしれませんね。メガネのフレームや時計の外装を薄い膜で被うというイオンプレーティング技術があるのですが、そこで活躍するのが真空なのです。 ... 2021.02.01 真空にヒントあり
真空にヒントあり #91「真空技術で作られる塩は日本の英知の集結」 塩がなくては私たちは生きてはいけません。人間だけではなく、塩分なくして生きることができる動物はいないのです。それほど重要なものだからこそ、塩づくりは様々な国で国家事業として大切に継承されてきました。日本でも長らく専売公社だけが塩を扱い、安... 2021.01.25 真空にヒントあり
真空にヒントあり #90「真空がなければ電車に乗れないよ、という話」 Suicaや銀行のキャッシュカードなど、私たちが日ごろ使っているICカード。実はICカードには接触型と非接触型の2種類があります。接触型というのは銀行のキャッシュカードのように金色の接触端子が付いているカード。非接触型というのはSuica... 2021.01.18 真空にヒントあり
真空にヒントあり #89「キラリと光る自動車の安全性能は、真空技術があればこそ」 自動車の進化は留まるところを知りません。ハイブリッド自動車から電気自動車へ。自動停止機能から運転全部をAIに任せる全自動運転へ。様々な技術を駆使して、より安全に、より快適に進化を続けています。 移動に、輸送にと私たちの暮らしに欠かす... 2021.01.11 真空にヒントあり
真空にヒントあり #88「紙の未来を夢想しながら、紙と真空の関係を考える」 朝、会社へ行くときにネクタイを締めながら家を出て、カバンに突っ込んだ新聞を電車の中で読む。そんな光景はほとんど見られなくなりました。新聞を定期購読している家庭はいまや6割と少し。若者を中心に新聞記事はスマホで見るだけという人も増えました。... 2021.01.04 真空にヒントあり
真空にヒントあり #87「飛行機のトイレで生死をさまようってホント?」 鉄道や飛行機のトイレを利用した人は多いと思います。ちょっと下品なお話になりますが、もともとは、大空や線路に排泄物を垂れ流すという方式でした。鉄道の場合は細かく線路上にばらまかれるだけですし、飛行機の場合は遙か上空で広範囲に拡散するので大騒... 2020.12.28 真空にヒントあり
真空にヒントあり #86「原子力で発電できるのは真空があるからこそ」 原子力発電というと、その心臓部に原子炉があり、さらにその原子炉の中心に燃料棒と呼ばれるものがあります。原子炉には沸騰水型(BWR)と加圧水型(PWR)とがあり、このうち真空技術が大きく貢献しているのは沸騰水型。 沸騰水型の原子炉は、... 2020.12.21 真空にヒントあり
真空にヒントあり #85「蛍光灯よ、120年間お疲れさまでした!」 従来の電球がLEDに置き換わっていく時代の中で、蛍光灯もまたその姿をどんどん消し去りつつあります。長い間、多くの人々の暮らしを照らし続けてきた蛍光灯。昔は、ちょっとぼんやりしていると先生から「お前は蛍光灯か」なんて叱られたりしたものです。... 2020.12.14 真空にヒントあり
真空にヒントあり #84「インクジェットプリンタのインクの大敵は?」 みなさんのご家庭にはパソコンのプリンタはありますか? 以前はパソコンを購入するときには必ずプリンタも、という人が多かったのですが、最近はプリンタは購入しないという人が増えたようです。環境問題で「紙はなるべくつかわない」という風潮もあり、さ... 2020.12.07 真空にヒントあり
真空にヒントあり #83「寒冷地用の自動車エンジンは真空タンクが進化させます。」 大手自動車メーカーが開発した自動車用エンジンの冷却水の蓄熱システム。この世界初となるシステムが北米の寒冷地向けのハイブリッドカーに採用されました。簡単に説明すると、エンジンに真空タンクを取り付けて、冷却水の温度が必要以上に低下することを防... 2020.11.30 真空にヒントあり