yoshinorisato

真空にヒントあり

#214「真空を発見したのは誰?!」

真空を話題にしているこのコラム。でも、真空というのはなかなか説明しにくいものです。なにしろ目に見えないものなので、頭ではわかっても具体的に理解しづらいですよね。それは、ローマ時代の人たちも同じでした。古代ギリシャ時代から「真空は存在するの...
非常識人列伝

#213「空を飛ぶ夢を見続けた男」堀越二郎

世界を動かした非常識人列伝213話 堀越二郎(1903〜1982)日本の航空技術者 アニメ映画『風立ちぬ』のモデルにもなった堀越二郎。彼は零戦を設計した航空技術者として知られています。優れた技術者として知られている堀越で...
真空にヒントあり

#213「進化し続ける太陽光発電が未来を変える。」

先日、風力発電に真空技術が活かされているというお話しをご紹介しました。持続可能な世の中を作っていくためにも風力発電は重要な役割を担っています。しかし、日本では風力発電よりも一足先に普及したエネルギーがあります。それが太陽光発電。もしかした...
非常識人列伝

#212「愛と映画に生きた名女優」イングリッド・バーグマン

世界を動かした非常識人列伝212話 イングリッド・バーグマン(1915〜1982)スウェーデン出身の女優 映画『カサブランカ』で、ハンフリー・ボガートと見つめ合うシーンは、「君の瞳に乾杯!」という名セリフで語り継がれる名...
真空にヒントあり

#212「真空で広がるスクリーン印刷のフィールド。」

印刷と聞くと、紙の本やカレンダーなどの印刷物が浮かんでくると思います。でも、印刷の技術が進化することによって、すでに様々な分野で応用されているのです。なかでもスクリーン印刷は、あなたがこのコラムを読んでいるPCやスマホにも必ず使われている...
非常識人列伝

#211「茶道マニアとして道を究めた男」古田織部

世界を動かした非常識人列伝 第211話 古田織部(1543〜1615)茶道・織部流の祖 古田織部の名前で知られる茶人、古田織部は戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍しました。生まれたのはあの徳川家康と同じ年です。もともと...
真空にヒントあり

#211「自動車が安全に快適に走れるのは圧力センサがあるから。」

世界の経済的な発展に自動車が果たしてきた役割には、とても大きいものがあります。自動車は町と町をつなぎ、産業と産業をつなぐことで、私たちの暮らしを大きく豊かなものにしてきました。そんな自動車の安全性と快適性が飛躍的に伸びた背景には半導体圧力...
非常識人列伝

#210「さまざまなワクチンを発明した細菌学者」ルイ・パスツール

世界を動かした非常識人列伝 第210話 ルイ・パスツール(1822〜1895)フランスの生化学者・細菌学者 後世に名を残した偉大な学者でも、学生時代にはそれほど目立たなかったという人は意外に多いそうです。狂犬病ワクチンや...
真空にヒントあり

#210「真空という言葉は作った男の話。」

これまで、このコラムでは真空がいかに世の中の役に立っているのか、いかに不思議な力を持っているのか、ということをお伝えしてきました。しかし、これまでにお話ししてきたいろんな話題も「真空」「引力」「遠心力」などの科学用語がなければ説明できませ...
非常識人列伝

#209「ウェル風に逆らって生きた女性社会活動家」ドロシー・デイ

世界を動かした非常識人列伝 第209話 ドロシー・デイ(1897〜1980)アメリカの社会活動家 ニューヨークのブルックリンに生まれたドロシー・デイは著名な社会活動家です。特に女性の権利拡張主義という立場では過激な活動を...
タイトルとURLをコピーしました