真空にヒントあり

真空にヒントあり 真空にヒントあり

いまやあらゆる産業で利用されている真空技術。「差圧が生じる」「熱伝導がない」「蒸発しやすい」「酸素が希薄」「放電が起きやすい」などの特徴をもつ真空ならではのふるまいとは?この分野の第一人者で『真空の科学』の著者、木ノ切恭治さん監修による真空おもしろ学。

真空にヒントあり

#214「真空を発見したのは誰?!」

真空を話題にしているこのコラム。でも、真空というのはなかなか説明しにくいものです。なにしろ目に見えないものなので、頭ではわかっても具体的に理解しづらいですよね。それは、ローマ時代の人たちも同じでした。古代ギリシャ時代から「真空は存在するの...
真空にヒントあり

#213「進化し続ける太陽光発電が未来を変える。」

先日、風力発電に真空技術が活かされているというお話しをご紹介しました。持続可能な世の中を作っていくためにも風力発電は重要な役割を担っています。しかし、日本では風力発電よりも一足先に普及したエネルギーがあります。それが太陽光発電。もしかした...
真空にヒントあり

#212「真空で広がるスクリーン印刷のフィールド。」

印刷と聞くと、紙の本やカレンダーなどの印刷物が浮かんでくると思います。でも、印刷の技術が進化することによって、すでに様々な分野で応用されているのです。なかでもスクリーン印刷は、あなたがこのコラムを読んでいるPCやスマホにも必ず使われている...
真空にヒントあり

#211「自動車が安全に快適に走れるのは圧力センサがあるから。」

世界の経済的な発展に自動車が果たしてきた役割には、とても大きいものがあります。自動車は町と町をつなぎ、産業と産業をつなぐことで、私たちの暮らしを大きく豊かなものにしてきました。そんな自動車の安全性と快適性が飛躍的に伸びた背景には半導体圧力...
真空にヒントあり

#210「真空という言葉は作った男の話。」

これまで、このコラムでは真空がいかに世の中の役に立っているのか、いかに不思議な力を持っているのか、ということをお伝えしてきました。しかし、これまでにお話ししてきたいろんな話題も「真空」「引力」「遠心力」などの科学用語がなければ説明できませ...
真空にヒントあり

#209「持続可能なエネルギー、風力発電は真空が支えている。」

みなさん、お元気にお過ごしでしょうか。元気に快適に毎日を送るためには、豊かな暮らしが必要です。そして、豊かな暮らしを支えているのが様々な分野の技術革新。でも、新しい技術を使うためにはやっぱりエネルギーが必要です。いくら便利だからって、ガソ...
真空にヒントあり

#208「ワクチンを常温保存するために、真空が頑張った!」

アフターコロナという言葉が良く聞かれるようになりました。まだまだ予断はゆるしませんが、感染予防のための新しい生活習慣やワクチンの予防接種などが功を奏したのでしょう。さて、ここで新型コロナのワクチンについてのお話しです。みなさんが摂取したワ...
真空にヒントあり

#207「ピザに入っているサラミをおいしくしているのは真空です!」

焼きたてのピザって、どうしてあんなにおいしいんでしょう!チーズがとろりと溶けていて、生地が香ばしくて、思い出すだけでお腹がなりそうです。さて、そんなピザの隠し味として欠かせないのがサラミ。あ、ここで一つ説明しておきますが、日本ではよくピザ...
真空にヒントあり

#206「さあ、自分で真空を作ってみよう!」

真空って言葉は誰でも知っていると思います。では、真空ってなに?って改めて聞かれるとどう答えていいのかわかりませんよね。真空とは私たちが生きている大気よりも気圧が低いこと。ものすごく簡単に言うと、空気が薄いってことですね。例えば、針の付いて...
真空にヒントあり

#205「何でも値上げの毎日。お味噌くらい自作しませんか、真空で。」

もう、毎日毎日値上げのニュースでうんざりですね。遠い国の紛争が、遠く離れた私たちの暮らしまで直撃する。良くも悪くも、私たちは国際社会に生きているということを実感させられます。さて、そんな毎日ですが、凹んでばかりもいられません。きちんと生活...
タイトルとURLをコピーしました