真空にヒントあり #82「インスタントコーヒーで最初に特許をとったのはどこの人?」 正解は日本人なのです。日本で飲まれているコーヒーは、34.7%がレギュラーコーヒーで、インスタントコーヒーが36.9%。インスタントはかなりの割合をになっています。さて、そんなインスタントコーヒーの技術を1899年に見つけたのはアメリカの... 2020.11.23 真空にヒントあり
真空にヒントあり #81「洋服が正確に裁断できるのは真空があるからこそ。」 洋服などの衣料産業は目まぐるしい発展を遂げています。環境保全が企業活動の大前提となる時代。どんなメーカーも素材を無駄にしない経済活動が大切です。例えば、裁断ひとつにしても、ひとつの生地からより多くの布地を無駄なく裁断する必要があります。C... 2020.11.16 真空にヒントあり
真空にヒントあり #80「頭が良くなるサプリは真空蒸留で作るのです。」 DHA、EPAなどが配合されたサプリメントは、もうすっかり日常生活に溶け込んでいますね。これらの物質は魚などからとれるオメガスリー脂肪酸のひとつです。考える力や健康の維持に役立つと言われ、最近のストレス社会のなかではメンタルサポートにも効... 2020.11.09 真空にヒントあり
真空にヒントあり #79「デジカメでもスマホでも写真撮影に真空は欠かせません。」 行楽シーズンに旅行にでかけるとなると、カメラを新調したり、お出かけ用の良い服を買ったり。少し前までは、そんなちょっと特別な感じが旅行気分を盛り上げてくれたものです。しかし、いまでは普段着のままでリラックスして旅に出る人が増えています。また... 2020.11.02 真空にヒントあり
真空にヒントあり #78「宇宙船の外に出てしまったら、いったいどうなる?!」 SF映画を見ていると、こんなシーンが出てきます。乗組員同士で仲違いが発生し、誰かが誰かを陥れるために、宇宙服に細工をしてしまう。そして、宇宙空間に出た乗組員が瀕死の重傷を負ってしまう。 こんな場面を見る度に思うのです。本当に宇宙旅行... 2020.10.26 真空にヒントあり
真空にヒントあり #77「ドリルの歯も放っておくとボロボロです。」 ドリルはスマホや家電製品、自動車、航空機、さまざまな機械の加工には欠かせない工具です。そんなドリルの重要な部分はなんだと思いますか? 切れ味? もちろん、切れ味は大事ですね。でも、いくら切れ味のいいドリルでも、あっと言う間に歯がボロボロに... 2020.10.19 真空にヒントあり
真空にヒントあり #76「繊細な目の手術に、繊細な真空技術は欠かせません。」 このコラムを読んでいるみなさん。目は疲れていませんか? スマホの普及などによって、ここ数年、人は目を酷使するようになったと言われています。特にスマホやパソコンからは目に有害なブルーライトが発せられ、しかも移動中にも小さな文字を読むため、目... 2020.10.12 真空にヒントあり
真空にヒントあり #75「遙かなる歴史を真空が守っているのです。」 歴史への興味の深さは人それぞれだと思いますが、人は誰もが歴史の流れのなかに生きています。だからこそ、遙か昔の歴史的な遺跡が発掘されたとなると、大きなニュースになりみんながその地を訪れたりするのでしょうね。 さて、そんな歴史的価値のあ... 2020.10.05 真空にヒントあり
真空にヒントあり #74「音を伝えない技術でクリアな音を届ける試み。」 2015年、ちょっと風変わりなスピーカーがデビューしました。THERMOSという魔法瓶のメーカーが開発した「VECLOS」というブランド名のスピーカーでした。小型でカジュアル。アウトドアにも利用できるBluetoothスピーカーで、一部の... 2020.09.28 真空にヒントあり
真空にヒントあり #73 「高品質な陶器作りは、土の中の空気を抜くところから。」 先日放送された朝の連続ドラマでも注目された陶芸品。その制作過程で重要なのは、良質の土の獲得と、焼くときの火の管理にあるということが繰り返し紹介されていました。良質の土とはいわゆる粘土のことですが、粘土もただいいものを手に入れるだけではダメ... 2020.09.21 真空にヒントあり